TOP

病院のにおいは換気量不足が原因!換気システムの過信は危険

病院のにおいは換気量不足が原因!換気システムの過信は危険

 

病院のにおいは換気量不足が原因!換気システムの過信は危険

病院のにおいは換気不足が原因

病院に行きますと独特のにおいがします。そして私たちはそれを「病院のにおい」または「病院臭」として、そんなものだと何ら違和感を持たずにいます。しかし実はそのにおいが空気汚染のバロメーターとなっていることをご存知でしょうか?

 

病院独特のにおいの元は衛生管理のために使用される殺菌剤や消毒剤、そして患者に使用する薬剤などからの揮発によるものです。

 

そしてそれらのにおいが常にする、ということは、病院内の換気が十分ではない、ということの証となるのです。なぜなら、真の意味で施設に合った量の常に新鮮な空気が供給され、また排出されていれば、それらのにおいは気になるレベルには無いはずだからです。

 

病院内が新鮮な空気で満たされることは、病院を訪れる方の2次感染予防、入院患者の回復期間の短縮だけでなく、毎日大変な思いをして働いておられる医療従事者ご本人とその方々の子供達が健康に生まれ、育つために必要なこととなります。

 

こちらのページでは、病院に導入されている24時間換気システムの盲点と病院内の空気を汚染しているにおいについてご紹介致します。

 

入院患者の回復期間短縮のためだけでなく、医療従事者とそのご家族が健康に過ごすための参考になれば幸いです。


スポンサーリンク

病室の換気量は一般住宅の12倍?なぜ病院臭は減らないの?

病院臭が無くならないわけ

平成15年(2003年)建築基準法が改正され、一般住宅だけでなく、学校やオフィス、そして病院にも機械を使用した強制換気設備、いわゆる24時間換気システムの導入が義務化されました。

 

この換気システムの導入義務化により屋内の空気は、屋外の空気と24時間連続して機械によって、また施設や部屋毎に決まった回数入れ替えれらることになりました。

 

しかし、改正建築基準法の施行以前と、以降の「病院のにおい」にはそう変わりが無いように思います。それはなぜなのでしょうか?

 

総換気量の半分以上が屋内を循環している空気となっている

 

換気空調設備によって動かされる空気量=室内循環風量は、ICU(集中治療室)・一般病室共に1時間に6回なのですが、その回数のうち外気については、ICU(集中治療室)は最低1時間に3回分、そして一般病室は最低1時間に2回分取り入れることが決められています。
(参考:「別紙2:各室空調温湿度、室内圧、空気清浄度等一覧表(1)」東京都病院経営本部)

 

これは、1時間に6回外気と病室内の空気が入れ替わる換気がなされるのではなく、24時間換気システムから出てくる全風量(室内循環風量)のうち、ICUであれば2分の1、一般病室であれば3分の1以上が外気であれば良い、ということになります。

 

室内循環風量中の外気量

 

なお一般住宅の換気量は1時間に0.5回と決められています。ですから、室内循環風量で考えますとICUの換気量は一般住宅の12倍になりますが、外気取り入れ量で考えますと、実際の換気量は1時間に3回ですので一般住宅の6倍になります。
(※2016年11月現在、一般住宅に設置されている換気システムには屋内の空気を循環させているものはありません)

 

この全風量のうち外気が半分以下であることが適当かどうかと言いますと、ICUに関しては、ICUから一般病室に移れば数日~1週間程で治るICU症候群という特有の病気があることから完全に不足していると考えられます。

 

逆に言いますとICU症候群にかかる患者のいない病院ではICUの換気量はある程度適切なのではないかと思います。

 

また、ICUから持ち帰る洗濯物からは強い薬剤臭を感じると思いますが、ICUを出たばかりで同じような治療をしていたとしても個室や相部屋ではそれほど強い薬剤臭は付きません。

 

もしICU内で使用される薬剤などに対して換気量が適切であれば、ICU内に薬剤由来の揮発性の化学物質が大量に存在するわけはないのです。

 

そしてそれは程度の差であり、一般病室であっても薬剤臭はします。

 

なぜ外気取り入れ量が少ないのでしょうか?

 

本来「換気」とするには、屋外にある新鮮な空気を100%取り入れることがベストです。しかしここに”コスト”または”エコ”というキーワードが入りますとそういうわけにはいかなかったようです。

 

病院運営費を少しでも削減するには、空調システムによって温度や湿度が既に適切に調節されている屋内空気をフィルターにかけて病原菌などを取り去り、再度循環させた方が低コストで済むのです。これは、24時間換気システムを導入する際に政府は病院側の負担について配慮した、ということですね。

 

そしてこれが病院臭が無くならない=病院内の空気汚染が減らない理由の一つとなります。

 

また、導入されている24時間換気システムの方式そのものにも病院臭が無くならない原因があります。

 

24時間換気システムの種類

 

24時間換気システムは大きく分けますと下記の3種類があります。

 

  • 外気の吸気と屋内空気の排気を1つの機械で行う第1種換気システム
  • 吸気と排気とをそれぞれ別の機械で行う第2種換気システム
  • 機械によって排気だけを行い、屋内を負圧にすることで壁に設けた吸気口から自然に外気を取り入れる第3種換気システム

 

24時間換気システムのそれぞれの詳細については下記のページにてご紹介しております。
>> シックハウス症候群を予防する|24時間換気システムの選び方

 

 

その3種類ある換気システムの中で病院に設置されるのは、外気の取り入れ量を機械で調節できる第2種換気システムと第3種換気システムのいずれかになります。

 

そしてその換気システムの中でも、空調された空気の熱を屋内に取り入れる外気に渡すことができる熱交換型換気システムが導入されている病院が大半を占めると思います。

 

これは、24時間換気システム装置の一部として組み込まれるもので、屋内の空気を循環させることとは別に空調にかかる消費電力を抑えることのできるエコな装置になります。

 

エコな熱交換型換気システムの2種類の方式とは

 

熱交換型の24時間換気システム内部は下の図のように、外気と屋内の空気を機械内で交差させ、屋内の熱を外から取り入れた外気に渡し、屋内側へ供給する方式になります。

 

24時間換気システム熱交換器のしくみ
※実際には上記の層が何層にも組み合わせられたものになります。

 

これは、湯沸かし器でお湯を温めるとの同じ原理になり、温かい(冷たい)場所に空気を通すことで温度を上げ(下げ)るのです。

 

そしてこの熱ロスを少なくする熱交換型換気システム=熱を渡す方法にも現在2種類あります。

 

全熱交換器

 

全熱交換器は外気と屋内の空気が通る場所を分けるしきりが紙で作られています。そして排気する空気から、熱を持つ湿気を機械内の紙を通し供給する空気に渡します。湿気を渡すことによって熱を渡しているのです。

 

よって、湿気に含まれる屋内のにおいが再度供給される、という欠点を持ちます。

 

顕熱(けんねつ)交換器

 

顕熱交換機は外気と屋内の空気が通る場所を分けるしきりが水分を通さない樹脂で作られています。そのため全熱交換器のように湿気のやり取りはできません。そのため熱の交換率は下がりますが、においが屋内に戻ってくることはありません。

 

そして一般住宅も含め、現在の主流は全熱交換器になります。

 

こちらですと熱損失が少なくて済みますから空調費を減らすことが出来るのです。ですから誰にとっても全熱交換器はとても良いように思える装置となります。

 

しかし何事もプラスの面があればマイナスの面もあります。

 

全熱交換器の問題点

 

全熱交換器になりますと、屋内の温かい、または冷たい熱を持った湿気を介して熱が屋内に供給される外気に渡されます。

 

そうしますと湿気に溶けているにおいも再度屋内に供給されることになりますが、実はにおいだけでなく、発がん性を持つホルムアルデヒドを代表とする、水溶性の化学物質も再度屋内に供給される、ということになるのです。

 

24時間換気システムの設置が義務化された理由は、建材などから揮発する有害な化学物質を屋外に排出する為でした。また屋内に戻してはいけないのです。

 

そしてそのことが病院内の空気を循環させていることと同様に、病院臭が無くならない理由の一つとなります。

 

しかし屋内を循環させている空気もきちんとフィルターを通して供給しています。それなのになぜにおいや揮発している化学物質などは再度病院内に供給されてしまうのでしょうか?


高性能フィルタでの捕集は粒子状物質まで

高性能フィルタが捕集できるのは粒子上物質まで

PM2.5から受ける健康被害が大きく取り上げられてからは特に、一般の家庭でもHEPAフィルターやULPAフィルターといったとても細かい粒子を除去することが出来る高性能フィルターが付いた24時間換気システムや掃除機などが使われるようになりました。

 

しかしHEPAフィルターで捕集できるのは粒子状物質までとなっており、衛生用や薬剤として使用された化学物質が揮発しガス状となっている場合は除去が不可能です。

 

ただしにおいの元=ガス状の化学物質の除去が不可能なわけではありません。実は現在の技術で多くのガス状の化学物質の除去が可能です。

 

ですが実際にガス状の化学物質を除去しようとしますと、除去する物質によってフィルターの種類が違うこと、病院内では多種多様のそして次々と新しい化学物質が使用されること、専用の装置が必要となることなどからイニシャルコストもランニングコストも高くなり、現実的ではないのです。

 

では循環させることを止めたら?との声が聞こえてきそうですが、全て外気にしますとまた空調にかかる”コストの壁”が立ちはだかることになり、堂々巡りの話となるのですね。

 

そして現実問題として、病院臭は換気によってもフィルターを通しても無くならない、ということになるのです。

 

それなのに空調が入っているから、24時間換気システムで換気されているから、という理由で窓を開放して換気をしないことが一般的となってしまいました。これは空調設備にかかるランニングコストの面だけで言えば、病院の経営者にとって良いことです。ですが、医療従事者や入院患者にとってはプラスにはなりませんでした。

 

それはなぜなのでしょう?ガス状の化学物質の濃度=VOCが高くなると何が問題なのでしょうか?


ガス状の化学物質が問題視されるわけ

ガス状の化学物質は血流にのる

そもそもガス状の化学物質=揮発性有機化合物(VOC)はなぜ問題視されているのでしょう?

 

それはサイズです。サイズによって、体のどこまで入り込むのかが決まるからです。

 

人は空気を、鼻または口から吸い、のどを通して肺へと通しています。その際粒子の大きいものは空気の流れに乗り切れず、鼻や気管の壁にぶつかってしまい、鼻汁や痰として排出されます。(一部は食道から胃に入っていきます)

 

しかし、PM2.5や、それ以下のサイズとなるガス状の化学物質は空気の流れに乗って肺の中に入り、気管の終点である肺胞にまで到達するのです。

 

 

ガス状の化学物質は肺胞に届く

 

その肺胞(気管の先にある袋)の周りには、毛細血管が網の目のように取り巻いています。そして呼吸によって入ってきた肺胞内の空気から、酸素を血液中に取り入れ、血液中の二酸化炭素は肺胞内に押し出しガス交換をしているのですが・・・その際、非常に小さな粒子は酸素などと同様に血液内に取り込まれ、体の隅々に運ばれることになります。

 

経口より吸入による毒性の方が高くなる

 

私たちが体の外にあるものを体の内に取り込む方法は、気管を通す、消化器官を通す、皮膚を通すの3つの方法になります。

 

そのうち消化器官を通す場合には、入ってきたものに対して各器官の粘膜などがある程度ブロックしてくれます。そして皮膚の場合もある程度の大きさであれば皮膚が侵入を防ぎます。(※ガス状の化学物質やナノ技術によって小さく作られた化学物質は皮膚を通過します)

 

しかし気管に関しては、空気と一緒に肺に入ってきたものは肺胞の表面に留まるか、または血液中に直接取り込まれるなどします。

 

そして直接血液中に取り込まれた場合、化学物質は血流にのって全身をめぐり、またあるいは臓器に溜まり、それぞれの化学物質が持つ作用によって体に影響を与えることになります。

 

経口とは違い吸入によって取り込んだVOCは、血流によって数秒で全身を駆け巡ることになる、そしてガードするものを持たないことから気を付ける必要があるのです。

 

なお透析治療の際にアルミニウムを含む水道水が点滴投与され起こった健康被害(アルミニウムを摂取することでアルツハイマー病になる、という説が生まれた原因)については下記のページにてご紹介しております。

 

>> 子供の神経に影響が|なぜ規制?食品中アルミニウムの害

 

 

また話がそれますが、病院食を作る際に使われる鍋などにも注意をなさった方が良いと思います。アルミニウム鍋を使用した病院食を取ることで体調を悪くする患者がいます。

 

>> 【アルミ鍋の危険性】離乳食に使用不可!赤ちゃんに深刻なダメージ


におい(揮発性有機化合物)で健康被害を受けない為の指針値とは?

総揮発性有機化合物の指針値

空気中に揮発している化学物質の濃度が高くなると健康を害することがある、ということはわかっています。ですから24時間換気システムの設置が義務化されたのです。

 

例え病院臭が清潔感溢れるにおいで好きだ、という方がいたとしてでもです。これは好みの問題ではありません。

 

そして揮発している化学物質=揮発性有機化合物(VOC)をまとめて総揮発性有機化合物(TVOC)と言い、その暫定指針値は400μg/m3と定められています。

 

しかしその指針値はあくまでも”暫定”になります。これはどのような判断で決められたのでしょうか?当時の報告書の一部をご紹介致します。

 

毒性学的知見に基づいたTVOC指針値設定は現時点では困難ではあるが、現時点で得られる室内VOC実態等の調査結果を最大限活用し、合理的に達成可能な範囲で、空気質の状態の目安としての暫定目標値と暫定策定方法を提示することは、室内空気質の状態を向上させ、居住者の健康を確保する上で、有効であると考えられると判断した。

 

個別VOC指針値はリスク評価に基づいた健康指針値であり、その濃度以下であれば通常の場合そのVOCは健康への悪影響は起さないと推定された値である。しかしその濃度以下であればその空気質が快適で安全ということでは決してなく、実際には複数の※VOCsが存在することから、他のVOCについても順次健康指針値を決めていかなければならない。

 

※VOCs=TVOC(総揮発性有機化合物)
引用文献:シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会 中間報告書-第4回及び第5回のまとめ

 

これは、努力すれば達成可能なTVOCの暫定指針値を取りあえず決めておくが、これが安全というわけでは無いし、VOCは単体で存在するのではなく、実際には空気中に数多くのVOCがあるのだから、この会議終了後も健康に過ごせる指針値を決めて行かなければいけない、ということです。

 

また同検討会では、個別のVOCにリスク評価に基づいて決められた健康指針値を超えないことを第一条件としてTVOC暫定目標値を超えないこと、(平成12年12月時点では)個別VOC指針値とTVOC暫定目標値はそれぞれ独立して取り扱うこと、暫定として決めたTVOC濃度指針値についても、きちんとした数値を今後協議して出して行く必要があることなどが述べられています。

 

ですが約16年経過した平成28年11月現時点でもその時に決められた暫定指針値には変更はなく、新しい動きも見えません。

 

なおドイツ連邦環境庁では、健康上の問題は無いと推測される指針値を300μg/m3未満としています。
参考文献:「WHOの空気質ガイドライン 内)TVOCの指針値等」厚生労働省

 

個別VOC指針値やTVOC暫定指針値は病院も一般住宅も同じ

 

個別VOC指針値やTVOC暫定指針値は、各機能が弱まった病人がいる病院でも、化学物質の影響を高く受ける妊婦や生まれたばかりの赤ちゃんがいる場所でも同じ値となっています。

 

しかしその値は、健康な成人が基準となっています。病気の方や赤ちゃんには合わせてありません。

 

ですから建築基準法が改正された後も、子供達に多種多様のアレルギーが発症したり、生まれる前に遺伝子が傷つけられて起こる遺伝的な病気が増えているのです。(化学物質の中には遺伝子を傷つける物も有ります)

 

また、TVOCの暫定指針値が設けられてから6年後(24時間換気システム導入義務化から3年後)の2006年、病院内の空気質を調べた「医療施設におけるガス状物質の実態調査と快適性に関する研究」によりますと、暫定指針値を超える病室があったこと、(病院の)においが「非常に気になる」、「かなり気になる」とした看護師が33%いたことが述べられています。

 

また、同じ病院内であっても事務室と病室では、病室の方がTVOC濃度が高いことや、病室であっても医療を受けている患者のいる病室では指針値を上回っていることが報告されています。

 

医療を受けている方の中には、治療や病によって各臓器の機能が落ち、有害な化学物質を吸った場合に排出ができにくい、またはできない場合があるのにも関わらずです。
(前述致しました透析治療によるアルミニウムの被害は、腎臓の機能が落ち排出できなかったために起こったものです)

 

そして現在では、衛生や医療用として使用された化学物質だけが病院内の空気汚染物質ではありません。私たち自身が汚染源となっているのです。


今日では人(ヒト)由来のVOC濃度が高くなっていることが問題に

TVOCの発生源がヒト

「医療施設におけるガス状物質の実態調査と快適性に関する研究」には、衛生や医療用に使用された化学物質以外のVOC発生源として、患者の持ち込んだ衣類から揮発する衣類用防虫剤やトイレの消臭剤などが挙げられています。

 

しかしこの研究が行われたのは2006年です。そして現在では衣類用防虫剤よりも問題となっている物があります。

 

それは衣類の仕上げ剤として使用される柔軟剤などに含まれる合成香料です。

 

2009年頃に柔軟剤「ダウニー」がブームとなって以来合成香料を楽しむ方が爆発的に増えました。ですから、もし今同じようにVOCを測定しましたら、患者や職員の衣類などに使用されている合成香料由来のVOCが高い濃度で測定されることとなるでしょう。(香料は空間中に揮発させることで香りを鼻に届けます)

 

また、待合室でのTVOCは在室者が影響しているという結果も出ています。ですから待合室での空気汚染物質は病室とは違い、私たちが使用している日用品から揮発している化学物質が原因となる、ということになります。

 

そしてそのTVOC濃度の上昇は、合成香料を使用しているご本人だけでなく、周りにおられる患者の病状悪化の原因となったり、病気からの回復を阻むことになります。

 

 

合成香料から受ける影響については下記のページにてご紹介しており、

 

>> 合成香料はアトピーや喘息、咳喘息、各種アレルギーの原因に

 

>> 柔軟剤の香りが入院患者の回復を妨げることをご存知ですか?

 

 

空気質と患者の回復との関係については下記のページにてご紹介しております。

 

>> 大切な命を救うために入院患者の家族が出来ること|空気質の改善

 

 

そして合成香料は他のガス状の化学物質と同様に、高性能フィルターを通しても、また空気清浄機を使用したとしても除去することはできません。ですから病院内のTVOCは、人がVOCを持ち込み続ける限り、現在の換気設定では濃度が高くはなっても低くはならないのです。

 

また、24時間換気システムが導入された2003年当時、合成香料は今と比べますと使用量はとても少なく、また合成香料から受ける健康被害を訴える方も今のように多くはありませんでした。

 

本来であれば、今の現状に合った設定がなされるべきです。ですが、それにはコストがかかりますから話が出ることは無いでしょう。

 

VOCによって健康被害を受けるのは医療従事者も同じ

 

病院臭とヒト由来のVOCによって健康被害を受けているのは病院を訪れる、または入院なさっている患者だけではありません。医師、看護師だけなく、多くの病院関係者にも影響が出ています。そして、その家族にも。

 

まずは24時間換気システムを過信せず、においを感じたら窓を開けて換気をすることが大事です。皆、自分自身で自分を、子供(精子や卵)を守ってください。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

入院なさっている方も、病院で一生懸命働いておられる方もその家族もみな健康でありますように。

 

 

インフルエンザ流行の原因の一つに換気量不足があげられます。下記のページ内にてご紹介しておりますのでご一読頂けますと幸いです。

 

>> 換気量不足|二酸化炭素濃度上昇で眠気・集中力低下・慢性疲労に


スポンサーリンク

 

関連記事一覧

医師も知らないインフルエンザワクチンの危険性!隠された死亡6割

インフルエンザワクチンの害 製薬会社によりますと、生後6か月の赤ちゃんから接種可能なインフルエンザワクチン。(※厚生労働省は、1歳未満の乳幼児へのインフルエンザワクチン接種は勧めていません)インフルエンザ患者急増!と、TV等様々なメディアから大々的に情報が入ってきますと、やはり不安を覚え、赤ちゃんや子供がインフルエンザにかから...

≫続きを読む

大切な命を救うために入院患者の家族が出来ること|空気質の改善

元気そうに抱き合う兄弟 病室で沢山の管に繋がれ声も出せず横たわっているご家族を、ただベッド脇で見守る。これはとてもつらいことです。ですが、患者がどこまで回復するか、またはどれくらいの期間でご自宅に戻ることができるかは、全て医師次第だけ、ではないのです。あなたにも出来るとても重要な事があります。それは難しいことではありません...

≫続きを読む

柔軟剤の香りが入院患者の回復を妨げることをご存知ですか?

入院を長引かせる柔軟剤の香り 軽やかな香りや個性溢れる香り、さわやかな香りなど、商品を選ぶときに何を選んでよいのかわからなくなるほど様々な種類の柔軟剤や衣類に香りを付ける商品が販売されています。そして、その時々の気分の香りや、会う相手に感じて欲しい香りなど、様々なシチュエーションで使い分けていらっしゃる方もおられるのではないでし...

≫続きを読む

病院のにおいは換気量不足が原因!換気システムの過信は危険

病院の消毒 病院に行きますと独特のにおいがします。そして私たちはそれを「病院のにおい」または「病院臭」として、そんなものだと何ら違和感を持たずにいます。しかし実はそのにおいが空気汚染のバロメーターとなっていることをご存知でしょうか?病院独特のにおいの元は衛生管理のために使用される殺菌剤や消毒剤、そして患者に使用...

≫続きを読む


HOME 安心して使える商品レビュー 化学物質過敏症専用ページ プロフィール お問い合わせ