除草剤は安全?住宅地や学校周辺で使用制限されるわけ
春先から家庭でも使用される除草剤。
- 芝以外をきれいに枯らします
- 根までしっかり枯らすが土壌ですぐに分解されるので人には安全
様々な商品が販売され、ホームセンターやインターネットで気軽に購入することができます。
しかし本当に安全なのでしょうか?
実は農林水産省と環境省から、住宅地や学校周辺での農薬使用を極力控えるようにとのリーフレット・マニュアルが出されています。
全くの無害であれば必要は無いですよね?
こちらのページでは、まず始めに農薬とは何か?について、そして後半では除草剤の危険性について成分をご紹介しながら詳しくお伝え致します。
ご家族だけでなく、大事なあなたのお子様を預かる施設関係者の方々が、自身の都合を優先し、「見ざる、言わざる、聞かざる」で過ごされることの無いように、との思いを込めて・・・
除草剤の成分の安全性についてだけ知りたい方はスキップ下さい。
スポンサーリンク
農薬とは?農薬で無い除草剤って何?
普通一般家庭で使用できる【除草剤】とは、【農薬】になります。しかし実は、農薬で無い除草剤も、誰でも気軽に購入できる店舗で販売されています。
何が違うのでしょうか?
農薬の安全性についてご紹介する前に、まず”農薬”についてご紹介致します。あなたは知らずに、安全性が確認されていない無登録の除草剤を使い、健康被害を受けているかもしれません。
農薬とは
農薬とは「※農作物等に使用する薬剤」になります。そして国に登録され、一定の安全性が認められている薬剤ともなります。また登録されていないと、日本国内では農薬として製造・販売・使用が出来ません。
ちなみに”農作物等”とは以下の物を指します。
人が栽培している植物すべてが含まれます。その植物の全部又は一部を収穫して利用する目的で栽培している稲、麦、かんしょ、ばれいしょ、豆類、果樹やそ菜類はもちろん、観賞用に栽培している庭園樹、盆栽、花き、街路樹、ゴルフ場の芝のほか、山林樹木も含まれます。
引用:「農薬取締法による「農薬でない除草剤」とは」農薬工業会
これは、野菜などが栽培される農地(家庭菜園含む)だけでなく、花壇や庭木、芝生などが植えてある場所などでは農薬登録されている除草剤以外は使用できません、ということになります。ですから私たちが通常農薬ではない除草剤を使用する機会は無いようです。
しかし実際には、”農耕地には使用できません”または”非農耕地用除草剤、農作物等の栽培・管理には使用することができません”と記載されている除草剤が店舗で販売されています。実はこれが登録されていない除草剤になり、私たちが使えない商品になります。
私だけなのかもしれませんが、”農作物等”とは野菜や果樹などのいわゆる”食べ物”を指しているのだと勘違いしていました。
では登録された農薬とはどのようなものなのでしょうか?次に農薬登録の流れをご紹介します。
農薬登録の流れ
農薬登録の流れ
農薬が登録されるまでにはいくつもの段階が踏まれます。
- 申請者が農林水産省に品質を確認するための資料、効力・安全性・毒性・残留性等に関する試験成績などの資料を提出。
- その資料を農林水産省は独立行政法人農林水産消費安全技術センター農薬検査部に提出し、品質・薬効・農作物への安全性の審査が行われる。
- 審査通過後、厚生労働省を経由し食品安全委員会が人体への影響を審議し、ADI(1日摂取許容量)の設定が行われる。
- その後環境省は環境への審査を行い、同時進行で厚生労働省が消費者庁と協議し、食品ごとの残留基準値などを決める。
- 最後に農林水産省にて使用基準が制定され、登録となる。
このように「農薬」とは、販売開始前に作物・ヒト・環境にどのような影響が出るのかについて審査が行われ、かつそれらの審査を通過している各種薬剤、ということになります。
農薬登録は永久ではありません
登録の有効期限は3年となり、継続には再登録の申請が必要となります。またその際新しい科学的知見が明らかになった場合はそれについての追加の試験成績の提出が求められるようです。
言葉は悪いですが、実験動物による試験結果がヒトに実際にあてはまるかどうかを、3年の間、販売し使用させ様子を見る、ということです。
なお、農薬登録されていない(農薬ではない)除草剤に至っては、それらの審査を全く受けていないということです。
農薬登録されていない除草剤を農作物等に使用すると懲役や罰金が科せられる
農薬登録されていない除草剤を農作物等に使いますと法律違反となります。違反した場合は3年以下の懲役、あるいは100万円以下の罰金、場合によっては両方が科せられることになります。
毒性試験がきちんとされた農薬である除草剤と、農薬登録されていない除草剤とを見分けるポイントは以下になりますので、容器のラベルを必ず確認するようになさって下さい。
- 農薬登録されている除草剤・・・”農林水産省登録○○○○○号”と、ナンバーが記載
- 農薬として登録されていない除草剤・・・非農耕地用”などと表示され、登録ナンバーの記載は無い
では次に、国によって一定の安全性が認められ農薬登録された除草剤と、農薬として登録されていない除草剤の成分を、いくつかの商品からご紹介します。
安全性審査が行われ登録された農薬は安全?
除草剤には、ヒトが必要とする作物以外を枯らす選択制除草剤と、植物全てを枯らす非選択制除草剤の2種類があります。
そこでまずはイネ科の植物を残す選択制除草剤の成分からご紹介していきます。全てを枯らすわけではありませんので毒性は弱そうなのですが、実際にはどうなのでしょうか?
農薬登録の選択制除草剤
石原産業 シバゲンDF
【成分】フラザスルフロン・・25%、鉱物質微粉、界面活性剤等・・75%
シバゲンDF 製品SDS
<危険有害性情報>
- 発がんのおそれ
- 呼吸器系の障害
- 長期にわたる、または反復ばく露による肝臓、呼吸器系または腎臓の障害
- 長期にわたる、または反復ばく露による造血器の障害のおそれ
- 水生生物に非常に強い毒性
- 長期継続的影響により水生生物に非常に強い毒性
<人体に対する注意事項、防護具及び緊急時措置>
- 適切な防護具を着用する。
- 多量の場合は人を避難させ、周囲にロープを張り、関係者以外を立ち入り禁止にする。
<環境に対する注意事項>
- 環境への放出を避ける。
- 公共の水路・水源等に流出したときは、警察・水質関係官庁に知らせる。
引用:SDS 石原産業㈱
住友化学園芸 シバニードアップ粒剤
【成分】シアナジン・DBN
シアナジン
2-(4-クロロ-6-エチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ-2-メチルプロピオノニトリル
<危険有害性情報>
- 飲み込むと有害
- 軽度の皮膚刺激
- 強い眼刺激
- 眠気及びめまいのおそれ
- 長期又は反復ばく露による心臓、腎臓の障害のおそれ
- 水生生物に非常に強い毒性
- 長期的影響により水生生物に非常に強い毒性
引用:SDS 厚生労働省 職場の安全サイト
DBN
2,6-ジクロロベンゾニトリル
<危険有害性情報>
- 飲み込むと有害のおそれ
- 長期又は反復ばく露による肝臓の障害のおそれ
- 水生生物に毒性
- 長期的影響により水生生物に毒性
<予想される急性症状及び遅発性症状>
- 吸入:咳
- 皮膚:吸収される可能性あり
- 眼:発赤
<最も重要な兆候及び症状>
- 皮膚に影響を与え、塩素ざ瘡を生じることがある。
引用:SDS 厚生労働省 職場の安全サイト
選択制除草剤とは言え、特に毒性が低いようには思えません。
では次に全ての植物を枯らす非選択制除草剤の成分をご紹介致します。
農薬登録の非選択制除草剤
フマキラーオールキラー粒剤
【成分】 鉱物質微紛・・・98%カルブチレート・・・2% 性状 類白色細粒
カルブチレート
3-(3.3-ジメチルウレイド)フェニル=ターシャリーブチルカルバマート
<有害性情報>
- 眼:微弱な刺激性あり
- 皮膚:軽度の刺激性あり
<その他>
- 危険・有害性の情報・評価は必ずしも十分でないので、取り扱いには十分注意してください。
引用:sds(バックアップ粒剤) 株式会社エス・ディー・エス バイオテック
上記の「危険・有害性の情報・評価は必ずしも十分でないので、取り扱いには十分注意してください。」という文言は見かけることが少ないのですが・・・。(私は初めてです)
アマゾンでの取り扱い開始が2012年3月5日となっていますので、1回目の再登録はクリアしているようです。
レインボー薬品 ネコソギトップRX
【成分】ブロマシル…1.5%、DCMU…3%、MCPP…1.5%、鉱物質微粉等…94%
ブロマシル
5−ブロモ−3−sec−ブチル−6−メチルウラシル
<危険有害性情報>
- 飲み込むと有害(経口)
- 軽度の皮膚刺激
- 眼刺激
- 発がんのおそれの疑い
- 眠気及びめまいのおそれ
- 水生生物に非常に強い毒性
- 長期的影響により水生生物に強い毒性
引用:SDS 厚生労働省職場のあんぜんサイト
DCMU
3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素
<危険有害性情報>
- 飲み込むと有害のおそれ(経口)
- 軽度の皮膚刺激
- 眼刺激
- 呼吸器への刺激のおそれ
- 長期又は反復ばく露による血液の障害のおそれ
- 水生生物に非常に強い毒性
- 長期的影響により水生生物に強い毒性
引用:SDS 厚生労働省職場のあんぜんサイト
MCPP
α-(2-メチル-4- クロルフェノキシ)プロピオン酸カリウム
<危険有害性情報>
- 飲み込むと有害とおそれ
- 重篤な皮膚の薬傷・眼の損傷
- 臓器(呼吸器系)の障害
- 飲み込んで気道に侵入すると生命に危険のおそれ
引用:SDS 理研グリーン
日産化学工業 ラウンドアップマックスロード
【有効成分】グリホサートカリウム塩・・48%、水、界面活性剤等・・52%
<危険有害性情報>
- 眼刺激
- 水生生物に毒性
- 長期的影響により水生生物に毒性
引用:SDS 日産化学工業
ラウンドアップは1970年に米モンサント社が開発し、土壌で速やかに分解され毒性が少ないアミノ酸系除草剤として世界中で使用されています。(日本では、2002年に日本モンサントから日産化学工業へ生産・販売権が譲渡されています)
しかし2015年3月、世界保健機構(WHO)は除草剤成分グリホサートを発がん性のおそれがあるとする報告書を公表しました。
グリホサートを有効成分とするラウンドアップに発がん性の恐れ
米モンサント開発の除草剤に発がん性の恐れ
ワシントン=共同】世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(本部フランス・リヨン、IARC)は23日までに、米モンサントが開発した除草剤「グリホサート」に発がん性の恐れがあるとする報告書を公表した。
グリホサートは「ラウンドアップ」の商品名で知られる除草剤の主成分。日本を含む多くの国で使われている一方、安全性を懸念する声も強い。
IARCは、人での発がん性を示す証拠は限られているものの、動物実験や薬理作用などの研究結果に基づいて判断したと説明。5段階分類で上から2番目にリスクが高く「人に対する発がん性が恐らくある」ことを示す「2A」にグリホサートを位置付けた。日本経済新聞HPより抜粋2015/3/24 18:45
その報告書を受け、オランダ・フランスでは販売禁止。さらにスリランカでは慢性腎臓病の原因となっているとし販売禁止。またモンサント社のラウンドアップに耐性を持つ遺伝子組み換え作物を作付し、かねてから深刻な健康被害(ガン、奇形児など)が問題視されてきたブラジル、チリなども販売禁止とされました。
またカナダ、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーなどは、公表以前から販売や使用を禁止しており、これからもその動きは広まりを見せています。
しかし日本では2016年6月現在、SDS(製品安全データシート)に”発がん性”の文字は無く、未だ土壌で容易に分解、危険性も食塩以下とされヒトに安全な農薬成分として販売量を増やしています。
2018年5月18日追記
ラウンドアップが腸内細菌に影響 消費者を欺いているとして告発
ラウンドアップは、必須アミノ酸を作るシキミ経路に影響を与え、アミノ酸を作れなくし枯らせます。
ですがシキミ経路は人や家畜には無いとして、人には安全だと主張しています。
しかし人や家畜の腸内細菌は影響を受けます。
腸内細菌に起きるダメージによって、人が健康被害を受ける。
このことをモンサントは既に知っていながら、『安全』だと主張していたとして、アメリカで訴訟がおきました。
参考:モンサントの「ラウンドアップは安全」の宣伝の虚偽に関する裁判始まる|印鑰 智哉のブログ
なお知り合いの、とある専門機関に務めていた方にも話を聞きましたが、腸内細菌には、一生懸命働いているのに未知の物が多くいるとのこと。
ですので、農薬によって、どこでどのような影響を受けるのかは、わかっていないのが本当のところだそうです。
グリホサートは特許切れ 100円ショップでも販売中
米モンサント社が販売するラウンドアップの有効成分、グリホサートイソプロピルアミン塩は特許で保護される期間が過ぎています。
そのためグリホサートを有効成分とする除草剤(アミノ酸系除草剤)は、ホームセンターだけでなく、100円ショップでも販売されており、誰もが簡単に安価で購入することができます。
またよく目にする液体の除草剤は、グリホサートイソプロピルアミン塩を有効成分としている商品が大半を占めています。
<例> レインボー薬品 こっぱみじんシャワー・ネコソギクィックプロシャワー、住友化学園芸 草退治シャワーワイドなど
農薬登録されていない選択制除草剤
前述致しましたように、人が栽培している植物すべてが”農作物等”であるため、農薬登録の無い”芝用”などの除草剤は販売されていないようです。
農薬登録されていない非選択制除草剤
アイリスオーヤマ 除草剤 即効除草剤 SJS
【成分】グリホサートイソプロピルアミン塩 0.85%、MCPAイソプロピルアミン塩 0.175%、水・界面活性剤等 98.975%
グリホサートイソプロピルアミン塩
グリホサートイソプロピルアミンン塩に関しましては前述致しましたとおり、日本国内では安全と言われていますが、国外では販売や使用が禁止されつつあります。(モンサント社のあるアメリカではそのような動きはありません)
MCPAイソプロピルアミン塩
2-メチル-4-クロロフェノキシ酢酸イソプロピルアミン
<危険有害性情報>
- 飲み込むと有害
- 重篤な眼の損傷
- 吸入すると有害
引用:SDS 日産化学工業
農薬登録の無い除草剤でも、グリホサートイソプロピルアミンン塩を有効成分とする商品は大変多くあります。
アース製薬 アースガーデン みんなにやさしい除草剤 おうちの草コロリS
【成分】ペラルゴン酸2.5%、水、界面活性剤等97.5%
ペラルゴン酸
ノナン
<危険有害性情報>
- 皮膚刺激
- 強い眼刺激
- 水生生物に有害
引用:SDS 厚生労働省職場のあんぜんサイト
おうちの草コロリ、となっていますね。これは農作物等に使用してはいけない農薬登録されていない除草剤となりますので、一般の宅地では使えないはずなのですが。
なお、有効成分については有害性が少ないように見えますが、詳細が書かれていない『界面活性剤等』に強い毒性がありますので注意する必要があります。
私たちが行ったことは必ず自分や子供に返ってくる
いくつかの商品をご紹介致しましたが、いかがでしたでしょうか?
SDS(製品安全データシート)を見て頂いた通り、除草剤には無毒のものは存在しません。また、たとえヒトへの危険性が無い(現段階で判明していない)場合でも水生生物には必ず影響があります。
さらに言えば、除草剤は散布後気化し、空気中にも拡散します。
そして窓を開けていれば風と共に入ってきますし、たとえ窓を閉めていたとしても24時間換気システムを備えた現代の建物内へは容易に入り込みます。(特に雨が上がった後の農薬の揮発はかなりの濃度となります)
散布時の飛散防止だけでは農薬による健康被害は食い止められないのです。
ですから国は、住宅地や学校周辺での農薬使用を極力控えるようにと、各都道府県知事に通達文書(住宅地における農薬使用について)を出しているのです。
さらに付け加えますと、雲はどこでできるでしょうか?そう、多くは海上、または海から来る湿った空気によってできます。
私たちが散布した除草剤は川から海に流れ込み、空に昇り雲となり、雨として降ってくるのです。流れて行けば無くなる(分解される)ものではないのです。濃度の違いこそあれ、必ず私たちの元に返ってきます。
そして子供達に返ってくることにもなります。
あなたの大事なお子さんが健康に育ち、将来健康な子供を育てることができるかどうかは、私たち、大人次第となるのです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
子供達に返ってくるものが”幸せをもたらすもの”でありますように。
< 農薬についての関連記事 >
>> 残留農薬の基準が男性の平均体重増加で上昇!子供の体への影響は?
>> 無関心は危険!保育園や学校での農薬散布が子供達に及ぼす影響
>> 衣類用防虫剤が赤ちゃんの成長阻害や高齢者の認知症の原因に
お子さんが食べる野菜や果物の残留農薬除去をなさっていますか?
残留農薬濃度は成人男性が基準なだけでなく、日本は世界で3番目に農地面積当たりの農薬使用量が多い国です。
農薬を防御する力を持たない赤ちゃんや子供は、運動神経だけでなく脳神経にも影響を受け、全体的に昔に比べて成長は遅れつつあり、さらに発達障害が深刻な問題になってきています。
100%の安全を手に入れることはできませんが、野菜洗い洗剤を使い、せめて作物の表面に残留している農薬を除去されませんか?
詳しくは下記ページにてご紹介しております。ご一読頂けますと幸いです。
>> 数秒で汚れを除去!野菜洗いベジセーフの効果と安全性を徹底解明!
スポンサーリンク
関連記事一覧
子供が健康に育つ環境をつくる はじめに

エコチル調査をご存知でしょうか?結果が出る前に行動を!

喘息が治る、体が楽になる掃除機の選び方・抗菌剤を避ける

シックハウス症候群を予防する|24時間換気方式の選び方

自然素材の家でもシックハウスに!材料と揮発成分には注意

化学物質過敏症、喘息、アトピーにPM2.5対策|吸気口編

化学物質過敏症、喘息、アトピーにPM2.5対策|フィルターの取付

換気量不足|二酸化炭素濃度上昇で眠気・集中力低下・慢性疲労に

お風呂の塩素対策|ローズヒップで傷跡が治った!

赤ちゃんにシャワーの湯気は危険!塩素の影響が最大に

自分の住んでいる地域の残留塩素濃度を知る

タバコに含まれる添加物が発がん率をさらに高める

除草剤は安全?住宅地や学校周辺で使用制限されるわけ

無関心は危険!保育園や学校での農薬散布が子供達に及ぼす影響

環境ホルモンから子供を守る!生殖能力だけでなく知能にも影響が
