TOP

白身魚でも蕁麻疹が!本当に新鮮で安全な魚の選び方

白身魚でも蕁麻疹が!本当に新鮮で安全な魚の選び方

 

白身魚でも蕁麻疹が!本当に新鮮で安全な魚の選び方

白身魚でも新鮮でなければ蕁麻疹やアレルギー発症の原因に

母乳育児中のお母さんの食事や赤ちゃんの離乳食に魚を使う時には、白身魚が適しています。なぜなら、赤身魚にはアレルギーに関与する物質が多く含まれるからです。
(正確にはアレルギーと同じ症状が発症するアレルギー様食中毒)

 

と、よく聞きますが、白身魚にも同様の物質が含まれており、鮮度が落ちていれば結局は同じように蕁麻疹などのアレルギー発症の原因になることはご存知でしょうか?

 

本当に鮮度の良い魚を選ぶことは、蕁麻疹やアレルギーを回避できるだけでなく、体の調子がぐっと良くなります。

 

ではどういった点に気を付けて魚を購入してくればよいのでしょうか?
一般的な蕁麻疹やアレルギー発症の原因からご紹介していきます。

 

現代では、抗生物質や本来食べるはずのない餌を与えられ育った養殖魚や、店頭で見栄えよく、長く陳列させるために使われる鮮度保持剤などの様々な薬剤によりアレルギー反応を起こす方が増えています。

 

アレルギー反応の原因は「魚の種類」や「鮮度」だけではありません。ですから反応物が「魚本体」なのか、「薬剤」なのかを見極める必要があります。


スポンサーリンク

アレルギー反応はなぜ起きるの?

アレルギー反応は、アレルギーを持つ特定の物質(アレルゲン)が体内に入ることによって引き起こされます。

 

血液中のIgE抗体やIgG抗体が、外部からアレルゲンが侵入したことを感知すると、毒となる部分を覆い隠し、中和してくれたり、抗原と結合しマクロファージに捕食させたりします。

 

Ig(免疫グロブリン Immunoglobulin)

 

IgE抗体

  • 哺乳類にのみ存在する糖たんぱく質。
  • 健常人は極微量しか検出されないが、アトピー訴因のある人の血中では高い値を示すことが多い。
  • IgE抗体が関係したアレルギー反応は、アレルゲン(抗原)と接触すると20分前後という比較的早い時間で起こるため、即時型反応(即時型アレルギー)と呼ばれる。

 

IgG抗体

  • 即時型アレルギーに対し、食事後数時間から数週間後に反応が出る遅延型アレルギーがあります。これはIgG抗体が関与する反応になります。

 

遅延型アレルギー検査は保険適用されておらず、また、取り扱う病院はまだ多くありません。ですので現段階では、個人でキットを購入しアメリカに送り調べてもらう方法が主流です。

 

検査キット
IgG 96 スタンダード・フード・パネル[日本]

 

そのIg抗体の働きにより、異物や死んでしまった自分の細胞を排除した際、崩壊した細胞や血小板などからヒスタミンやロイコトリエンなど様々な化学伝達物質が放出され、炎症が引き起こされるのです。

赤身魚には炎症を起こすヒスタミンの素が多く含まれる

赤身魚に多く含まれるヒスチジンで食中毒に

赤身魚には身の赤いカツオ、マグロ、ブリだけでなく、身の白いサバ、サンマ、イワシ、アジなどの一般に青魚(背の青い魚)と言われている魚も含みます。

 

赤身魚と白身魚の違いは、暮らし方の違いによっておこる筋肉の違いになります。

 

集団生活をし、高速で泳ぎ続け、寝ている間も泳ぐのをやめない回遊魚が赤身魚で、持続性のある筋肉を持っています。対して、磯や底でじっとしてあまり動かず、また、深海性の魚が多く、集団生活をしないタイプも多くいるのが白身魚で、逃げるときや捕食するときに瞬間的に大きな力を出せる筋肉を持っています。

 

ですから、身が白いイワシやアジなども、筋肉の違いによって分類されているために赤身魚になります。

 

逆に、身の赤い鮭は赤い色素を含むエビやかにの仲間を食べて育つために赤い色が付いていますが、白身魚になります。

 

そして、赤身魚に多く含まれているのがヒスタミンに変化するヒスチジンです。

 

赤身魚の例

 

アジ、カジキ、カタクチイワシ、カツオ、カンパチ、キハダ、クロカジキ、クロマグロ、サバ、サワラ、サンマ、シイラ、シマアジ、シロカジキ、ソウダガツオ、ニシン、ビンナガ、ブリ、マカジキ、マグロ、ミナミマグロ、メカジキ、メバチなど

 

一般的な特徴・・脂肪分が白身魚より多く、濃厚でうま味が強い

 

白身魚の例

 

※100gあたり脂質が2.5g以下の魚は青色で表示しています。
 母乳育児中・離乳食・療養中の方に適当です。

 

アイゴ、アイナメ、アカメ、アナゴ、アブラボウズ、アマダイ、アユアンコウ、イサキ、イシガキダイ、イシガレイ、イシダイ、イボダイ、ウツボ、ウナギ、ウミタナゴ、ウロハゼ、エソオニオコゼカサゴ、カマス、カレイカワハギキス、キダイ、キュウセン、ギンダラ、キントキダイ、キンメダイ、クロダイ、コチサヨリ、シシャモ、シラウオシログチスケトウダラ、スズキ、鯛、タカサゴ、タチウオ、タラトビウオトラフグネズミゴチハゼ、ハタハタ、ハモ、ヒラメフグ、ホウボウ、ホキ、ホッケ、ボラ、ムツ、メジナ、メバル

 

一般的な特徴・・脂肪分が少なく、味が淡泊でコラーゲンが豊富

 

ヒスタミンに変化するヒスチジン

 

炎症成分であるヒスタミンに変化するヒスチジンですが、アミノ酸の一種になり、赤身魚や鶏肉に多く含まれる物質です。

 

このヒスチジン自体は悪いものではなく、不足すると成長不良や神経機能の低下が起こると言われています。ただ、ヒスチジンをヒスタミンに変える酵素を持っている細菌(ヒスタミン産生菌)が魚の表面やエラに付いており、魚が死んだのちにこれらの細菌が増殖し、魚肉中のヒスチジンを分解してヒスタミンが増えるのです。

 

そしてヒスチミンを大量に含む魚介類を食べる事により、アレルギー様食中毒の反応が出た場合、次のようになります。

 

摂食後、数分から2,3時間という短い時間に、吐気、嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、舌や顔面の腫れ、蕁麻疹、めまい感などの症状が出ます。

 

 

しかし私の子供の場合、少し鮮度の落ちた魚を食べると、口の周りに赤い蕁麻疹が出来、体にかゆみが出るだけです。

 

極々微量のヒスタミンに反応し、軽い反応が表れているのかもしれません。

 

ヒスタミンが増殖しないようにするには

 

ヒスタミン産生菌は、魚の水揚げ後の温度管理によって増殖を抑えることができます。

 

農林水産省では下のように、温度管理と鮮度保持をおこない、ヒスタミンが増えない対策を取るよう、注意を促しています。。

 

漁船

  • 魚は死後、海水中に置かず、出来るだけ早く水揚げする。
  • 水揚げした魚は速やかに施氷するか、水氷中に入れて低温で保管する。

 

魚市場

  • 陳列時は魚箱に必ず氷を入れる。
  • カジキなど大型の魚も、陸揚げ後は、出来るだけ早く施氷し、低温状態に保つ。

 

加工場

  • 原料魚は氷などで冷却して輸送し、工場到着後は冷蔵庫や冷凍庫へ迅速に保管。
  • 原料の受け入れ時、低温管理の状況や鮮度を、また、ヒスタミンの検査結果があれば確認する。

 

調理施設

  • 常温で解凍しない。
  • 使う分だけ解凍し、解凍後は速やかに調理する。
  • 解凍したものを再凍結しない。

 

上記から、低温を保ち、鮮度を維持した状態で速やかに調理することが望ましいことがわかります。

 

なおヒスタミンは、たとえ3時間加熱処理をしても減少することはありませんから、ヒスタミン酸性菌の増殖を抑えることが、アレルギー様食中毒を防ぐ手段になります。


ヒスタミンを極力摂取しない魚の購入方法

魚は保冷温度が大切

ヒスタミン食中毒を起こさないよう、各業者は対応を取っています。

 

しかし、どの時点でも指導に沿った対応はしているはずなのですが、販売店によって鮮度が全く違うのです。

 

そしてアレルギーが出やすいうちの子供は幼い頃、鮮度の違いをすぐに体で表してくれました。

 

ですので、私は子供の反応を見ながら「鮮魚」を探しました。

 

そうして最終的に選んだのが網元から直接購入し、低温を保持したまま販売しているお店です。中間業者がいないので、その分鮮度が保たれます。そのお店は2店あります。

 

商店街の鮮魚店

 

こちらは、網元から毎朝その日の分を送って貰っています。
そして時期より、魚は氷が詰まったケースに入れられたままであったり、氷の上に置かれ、透明なシートをかぶせられて低温状態を保たれて購入者を待ちます。

 

さらに、消毒剤を使うことなく、目の前で魚をさばいてもくれますし、馴染みのない魚のおいしい食べ方も教えてくれます。

 

「鮮魚」が売りのスーパー

 

こちらも網元から直接購入しています。
店内は季節を問わず非常に寒く、子供には厚着をさせて行かないと、小さな体は冷え切ってしまいます。

 

このどちらのお店で購入しても、魚の内臓に透明感があり、弾力があります。
ちなみに私の子供は甘海老が好きなのですが、海老の内臓に透明感があり、さらにきれいな緑色をしている場合、体調さえ悪くなければかゆみが出ることもありません。

 

ちなみに、内臓が茶色の海老を食べることがありますと、体調が良い時でも蕁麻疹やかゆみが出ます。

 

鮮度保持剤が使われるなど、鮮度がわからない

 

私の子供がアレルギー反応を示したのは、店内が通常の温度のどこにでもあるスーパーの魚なのですが、朝取れたものであっても、内臓は茶色く、ドロッとしています。

 

魚を見る目を持てば良いでしょう、と思われる方もいると思います。

 

しかし、鮮度保持剤が使われたり、退色防止スプレーや魚の目の薄皮をむいたりされた魚が普通に並んでいることをご存知でしょうか?

 

ましてや切り身になりますと、どのようなテクニックが使われているのか想像に容易いと思います。


まとめ

私が子供の反応を見ながら選んだ鮮魚店の特徴です。

  • 網元から直接購入することで流通にかかる時間のロスを無くしている。
  • 地元の天然魚を主として扱っている.。
  • 魚を低温で保管している。
  • 鮮度保持剤などの薬品が使用されていない。

 

さらに、養殖で無いこと、冷凍していないことが必要です。

 

また、母乳育児中や離乳食には、脂肪が少なく、小型の白身魚が適しています。

 

そして、購入後は速やかに氷で冷やして自宅に持ち帰り、※冷蔵庫で保冷し、その日のうちに調理し、頂くことで蕁麻疹や体のかゆみなどのアレルギーの発症率は極端に落ちます。

 

何より新鮮な魚は、子供がおいしいと言って食べてくれ、しかも、目がキラキラと輝き、次の日も体の調子がとても良いことが多いです。

 

※ 魚の保管温度は4℃以下が望ましいようです。メーカーに寄りますが、冷蔵庫のチルド室ですと、約0~約2℃ですから保管に適しています。

 

今では商店街の小さな鮮魚店は経営が難しく、数が減っていると思います。

 

スーパーに比べて入りにくい雰囲気も感じますが、少し勇気を持って行ってみてください。本当においしく、安全な魚が食べられるかもしれません。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

スポンサーリンク

 

関連記事一覧

もっと詳しい食べ物選び はじめに

子供が生まれて1か月から2か月目に入る頃、何を食べても乳腺炎や子供の湿疹やかぶれが治らず、また、自分は乳腺炎になり、痛みや熱でつらい思いをし、必死に解決策を考え、できることはやっているのに!と、私は訳が分からず、四苦八苦し、それが大きなストレスになっていました。じつは、母乳育児に適した「食べ物を選ぶ...

≫続きを読む

その除去食必要?食物アレルギー反応を小さくする方法

食物アレルギーは食品添加物を外すと良くなる 食事途中や食後に口周りやお腹にぽつぽつと見られる赤い反応。汗が出てきたり、顔色が悪くなってきたり、顔が腫れてぐったりしてくる、などになれば慌てて病院に駆け込む必要があります。(子供が1歳の時、初めて食べさせたヨーグルトでなりました)しかし、ぽつぽつと出てくる赤い反応やかゆみ、また食べ続けると肌トラブ...

≫続きを読む

食物アレルギーの本当の原因は?医師が認めたがらない改善方法

食物アレルギーの改善方法 2004年から2013年の間に、小中学校の食物アレルギーを持つ児童が1.7倍に増加しました。また、平成24年に学校給食を食べることで起こった不幸な事故が大きな転機となり、食べ物でアレルギー反応が出る、そしてその食物アレルギー反応が命にも関わる大変危険な症状となり得る、ということは広く認知されることと...

≫続きを読む

母乳育児・離乳食の安全な食用油選び

「油には本当に気を付けてね。すぐおっぱいが詰まるよ」と母乳育児中にあるお母さんに言われました。それを聞いた当時は、子供がまだ2か月で、しかも乳腺が詰まってわらをも掴む思いで赤ちゃんが喜ぶ母乳をつくる食べ物に書いてある食材から、毎日煮物を作って食べていた頃でしたので、油にも良い悪いがあるの?と、ある意...

≫続きを読む

母乳育児・離乳食の調味料選び~砂糖

砂糖と言えば、誰もが白い砂糖を思い浮かべるとおもいます。誰もが普通に食べている、白い、砂糖です。ところが母乳マッサージを受けに行ったとき、「(白)砂糖は食べてはダメですよ、粗製糖にしてくださいね」と言われました。誰もが普通に食べている白砂糖がなぜダメなの?その時はそう思いながらも先生に言われるがまま...

≫続きを読む

母乳育児・離乳食の調味料選び~醤油

砂糖と同じく、醤油にも気を付けてね。ラベルをよく見てね。と母乳マッサージ先で言われました。醤油に種類なんてあるのかしら?そう思いながらも家にある醤油のラベルを見ましたら、酒精が入っていました。お酒が入っているのはいけない!と、早速お店に行き、醤油を選んでいましたら・・・酒精どころか、アミノ酸等、増粘...

≫続きを読む

母乳育児・離乳食の調味料選び~味噌

味噌も母乳育児・離乳食の調味料選び~醤油のページでご紹介したように、油を搾って残った脱脂加工大豆を使用しています。その脱脂加工大豆は、非常に安価な材料なのですが、大豆の風味は無くしています。ですから、脱脂加工大豆を使用して作られる味噌は、”本来の味噌”に近づける工夫が必要となります。その安価な商品を...

≫続きを読む

酒精添加の醤油や味噌は質に問題が|アトピー、喘息の原因にも

酒精でアトピーや喘息症状が出る 日本語名称での「酒精」は、国際化学命名法でエチルアルコール、慣用名でエタノールになります。呼び名は違いますが、同じものです。この酒精は、微生物の繁殖を抑える働きがあるため、食品添加物として使用されています。また「酒精」が添加された食品は多種にわたるのですが、日本食には欠かせない味噌や醤油にも添加され...

≫続きを読む

母乳育児中やアレルギー子は米の質に注意!栽培方法で症状に違いが

ある時、母乳マッサージ先でママさん達と話しているとき、お米の話になりました。お米は『コシヒカリ』より『ササニシキ』の方がいいわよ。アレルゲンが少ないから。うちはお米アレルギーだから、『ゆきひかり』。冷めるとおいしくないけどね~・・・当時、新米ママさんだった私。米の成分なんて気にしていないどころか、米...

≫続きを読む

米アレルギーや化学物質過敏症の方向け安全な米の試食方法と注意点

安全にお米を試す方法 お米アレルギーを持つ方の多くは、小麦アレルギーもお持ちだと思います。そうすると主食を探していることになり、他の食材のようにダメからと簡単に除去するわけにもいかず、悩みはより深刻となります。こちらのページでは、米アレルギーや化学物質過敏症の方向けの、お米の試食方法と注意点をご紹介します。ただし、強い米...

≫続きを読む

本当に「卵」アレルギー?健康な平飼い鶏の卵だと食べられるかも

健康な平飼いの鶏 今では本当に多くの子供たちが食物アレルギーを持っており、そのうち卵に反応する子供が全体の4割になるそうです。そして私の子供もそうです。卵を食べると蕁麻疹(じんましん)が出ましたし、アレルギー検査では卵白で陽性と出ています。ですが「鶏を平飼いしている特定の生産者の卵」は食べられます。もしかするとお宅の...

≫続きを読む

牛乳アレルギーの原因は飼育方法に!?牛の健康を考えていますか?

牛の健康はヒトの健康に繋がる 以前より、牛乳は有害だ、とする意見が根強くあるようです。また当然ながら、牛乳に有害性はない、と反対する意見もあります。実は私は子供を持つまで「健康に関する知識」については耳を閉ざしていました。全く関心が無かったのです。ですから牛乳についても当然同様でして、有害なのか、はたまた健康を保つ上に必要なのか...

≫続きを読む

白身魚でも蕁麻疹が!本当に新鮮で安全な魚の選び方

古くなった魚が蕁麻疹やアレルギー発症の原因に 母乳育児中のお母さんの食事や赤ちゃんの離乳食に魚を使う時には、白身魚が適しています。なぜなら、赤身魚にはアレルギーに関与する物質が多く含まれるからです。(正確にはアレルギーと同じ症状が発症するアレルギー様食中毒)と、よく聞きますが、白身魚にも同様の物質が含まれており、鮮度が落ちていれば結局は同じよう...

≫続きを読む

小麦がなぜ食べられない?小麦由来の病気が増えた理由と解除の方法

小麦の品種改良 小麦は約1万年前、中東で栽培が始まり、8000年~6000年ほど前にはパンとして食べられ始めた、と言われています。とても長い長い間、人類は小麦を食べ続けてきたわけです。ですが1950年代から小麦アレルギー、小麦グルテン不耐症(グルテン過敏症)、セリアック病(グルテン過敏性腸炎)など、小麦を食べること...

≫続きを読む

なぜ肉を食べると病気に?健康な肉を食べるための家畜の生き方とは

アニマルウェルフェアの考え方 日本人は、肉を多く摂取するようになってから生活習慣病やアレルギー疾患が増えてきた、だから肉は取らない方が良い。いや、肉そのものよりも化学調味料や発色剤などの食品添加物が大きな原因となっている・・・などなど、”肉”について害があるとする意見を聞くことが度々ありませんか?私自身は、”肉は悪い”や、逆に”...

≫続きを読む

子供の神経に影響が|なぜ規制?食品中アルミニウムの害

子供がアルミニウムを過剰摂取 子供が喜んでよく食べるパンケーキやクッキーなどの焼き菓子。そして、それらをふっくらおいしく作るのに使われるベーキングパウダー。そのベーキングパウダーにアルミニウムが含まれていたため、1~6才の子供の過剰摂取が問題視され、平成25年7月1日付で厚生労働省が関係各所に低減依頼を出しました。しかし低減依頼...

≫続きを読む

アルミニウム規制の結果は?切り替えた商品はほんの一部!

惣菜に多量のアルミニウム 子供のアルミニウム摂取量が問題視され、平成25年7月に出された厚労省からの低減依頼。その依頼を受け、一気に食品に使用されるアルミニウム量が削減されるかに思えました。しかし結果は、特に問題とされたベーキングパウダーに関して、しかも私たち消費者からすぐに確認が取れる商品から使われなくなっただけ、のようで...

≫続きを読む

赤ちゃんの虫刺され後は食事に注意!腫れ・かゆみが早く引く方法

虫刺されには薬は不要 夏は外で遊ぶ機会が増えます。また、赤ちゃんや幼い子供は水遊びが大好きですから、ほとんど裸同然で屋外にいる機会も多いのではないでしょうか?そこで気になるのが、蚊などの虫刺され。そして最近ではアレルギー体質の子供が増えたせいでしょうか?赤ちゃんや幼い子供が蚊に刺されますと、掻いてもいないのに、虫にさされ...

≫続きを読む

残留農薬の基準が男性の平均体重増加で上昇!子供の体への影響は?

残留農薬 農薬には殺菌剤、除草剤、殺虫剤など様々な種類がありますが、神経毒性を持つ農薬もあり、近年増え続ける赤ちゃんや子供の成長の遅れや発達障害、鬱などの精神疾患などにも影響を与えていると言われています。ですが一方で、「野菜や果物に残留している農薬は、基準値内だから気にする必要性は無い。」とも言われおり、多く...

≫続きを読む


HOME 安心して使える商品レビュー 化学物質過敏症専用ページ プロフィール お問い合わせ