母乳育児・離乳食の調味料選び ~味噌
味噌も母乳育児・離乳食の調味料選び~醤油のページでご紹介したように、油を搾って残った脱脂加工大豆を使用しています。
その脱脂加工大豆は、非常に安価な材料なのですが、大豆の風味は無くしています。ですから、脱脂加工大豆を使用して作られる味噌は、”本来の味噌”に近づける工夫が必要となります。
その安価な商品を提供するための工夫により、本来必要でない添加物を使用し、発酵食品としての価値を失った商品が店頭に並ぶこととなりました。
どの商品にも言えることですが、その安価な商品を提供するための工夫がアトピー・喘息・化学物質過敏症など様々な現代病の原因の一つとなっています。
関連記事
>> 酒精添加の醤油や味噌は質に問題が|アトピー、喘息の原因にも
今、醤油や味噌を食べると、アトピー症状や、アレルギー反応を起こす子供が増えてきています。
私の子供もそうでした。
しかし、食べられる商品を探していきますと、共通点が見えてきました。
こちらのページでは、私の子供が食べられた味噌を紹介しています。
味噌が使えないのはとても大変です。参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
材料だけでなく、製造工程の確認が必要
味噌も醤油と同じく、本物を探すのは容易なことではありません。
本来、味噌によく使われる原材料は、大豆、米、食塩、こうじ菌が主になるかと思います。ただ、味噌も醤油と同じで、材料だけでは我が家に合うものがなかなか見つからず本当に苦労しました。
杉樽で熟成されたかどうかがポイント
化学物質過敏症状態の私子供に、何の反応もなく食べられる味噌、醤油には共通点があります。
それは、製造工程がポイントのようです。
いくら有機大豆、有機米、天日塩を使っています、とラベルに記載されていても、実際に食べてみますと、湿疹やかゆみが出たり、母乳育児中には乳腺が詰まったりもしました。
そして、近所にある無農薬野菜を作っておられる農家さんの手作り味噌もダメでした。子供が反応しない味噌と醤油の共通点、それは、杉樽で熟成された商品だったのです。
決して杉樽をポイントに味噌や醤油を選んだわけではありません。利用してみて大丈夫だったのが、のちに調べてみますと、杉樽で熟成された商品だったのです。
MOAの米こうじ味噌
私が平成20年頃から頂いてきお味噌は、MOA(グリーンマーケット)で販売していた「米こうじ味噌」です。
原料は、米・大豆・塩・こうじ菌となり、杉樽を使った、昔ながらの天然醸造の味噌でした。米の率が高いのか白っぽく、風味はよく、まろやかな味がし、ほんの少しの量で甘みのあるしっかりとしたお味噌汁ができ、とても気に入っていました。
ですが平成29年3月にその商品は取り扱い終了になり、現在は、京都府亀岡市にある(有)片山商店さんが、MOAの自然農法米と自然農法大豆を使用し、木樽で熟成し作られた「京丹仕込み米こうじ味噌」を頂いています。
こちらは以前のお味噌と比べて豆の量が多いようで赤っぽい色をしており、甘みは薄くなり、塩味が若干強くなったように感じますが、とても美味しいお味噌です。
またお味噌ジプシーをしなければならないのかとゾッとしていましたが、アトピー症状は出ておらずホッとしています。
なおこちらの商品は、MOAのお店、グリーンマーケット(実店舗検索)か、グリーンマーケット(オンラインショップ)でしか購入できないようです。
・・・ちなみに、あるはずの店舗が店舗検索に載っていませんので、もし、試してみようと思うけれどもお店が近くに無いわ、という方がおられましたら、一度本社に聞いてみられると良いかもしれません。
MOAは宗教関係のお店ですが、店舗では勧誘していません。ただのお店です。
ただし、私は生産者から直接お米を頂いているので、そちらで勧誘されたことはあります。生産者に直接お会いになる時には相手によりますが、勧誘されることもありますので、興味が無い場合は強い意志を持って興味が無いことを伝えて下さい。
カクトウ醸造豆みそ
そして私がおすすめする豆味噌は、醤油と同じく「カクトウ醸造さんの豆みそ」になります。
こちらは米の入った味噌と違い、出汁はしっかりと取られた方がおいしいと思います。
きちんと醸造された味噌は出汁を取らなくてもおいしい
以前、地区の行事に出す豚汁を、60歳以上の奥様方と一緒に作ったことがあります。そしてその時に材料を揃えたのは私だったのですが、出汁を取る昆布をすっかり忘れていたのです。
仕方がないので、出汁を取らずに豚汁を作ることになり、野菜やこんにゃく豚等を煮込み、最後にお味噌を入れ、奥様のお一人が味見をされました。
随分味に不安を持っていらしたのでしょう、第一声は、「あら?出汁を取らなくてもおいしいわ」でした。
私は正直、心底ほっとしたのですが、その時に使いましたのが添加物の入っていない味噌でした。きちんとした材料を使い、丁寧に作られた味噌は、素材の甘みと複雑な風味があり、具材の味を十分に引き立ててくれたのです。
伝統製法を守っている蔵は材料にもこだわりが
随分と数は減ってしまいましたが、まだいくつかの蔵で手間暇をかけ、昔ながらの伝統的な作り方で味噌や醤油を作っておられます。
そして作り方にこだわりを持っておられる方は、材料にも強いこだわりを持っているように感じます。
食品添加物は当然のことながら、遺伝子組み換え大豆は使われなかったり、無農薬・無化学肥料の材料を使っている蔵もあります。
そのこだわりが、アトピー・喘息・化学物質過敏症の方でも安心して食べられる味噌になるのです。感謝しかありません。
このページで紹介した味噌が、ご家族の体に合えば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
スポンサーリンク
関連記事一覧
もっと詳しい食べ物選び はじめに

その除去食必要?食物アレルギー反応を小さくする方法

食物アレルギーの本当の原因は?医師が認めたがらない改善方法

母乳育児・離乳食の安全な食用油選び

母乳育児・離乳食の調味料選び~砂糖

母乳育児・離乳食の調味料選び~醤油

母乳育児・離乳食の調味料選び~味噌

酒精添加の醤油や味噌は質に問題が|アトピー、喘息の原因にも

母乳育児中やアレルギー子は米の質に注意!栽培方法で症状に違いが

米アレルギーや化学物質過敏症の方向け安全な米の試食方法と注意点

本当に「卵」アレルギー?健康な平飼い鶏の卵だと食べられるかも

牛乳アレルギーの原因は飼育方法に!?牛の健康を考えていますか?

白身魚でも蕁麻疹が!本当に新鮮で安全な魚の選び方

小麦がなぜ食べられない?小麦由来の病気が増えた理由と解除の方法

なぜ肉を食べると病気に?健康な肉を食べるための家畜の生き方とは

子供の神経に影響が|なぜ規制?食品中アルミニウムの害

アルミニウム規制の結果は?切り替えた商品はほんの一部!

赤ちゃんの虫刺され後は食事に注意!腫れ・かゆみが早く引く方法

残留農薬の基準が男性の平均体重増加で上昇!子供の体への影響は?
